こんにちは~おうち英語・おうち中国語で情報を発信してます、モグラです^^
今日は現在2歳8か月の息子のおうち英語についてお話したいと思います!
やっと、やっと・・・英語の発語がぽろぽろとでてきました。
最近では「where is my toothbrush?」とか「what are you eating?」などの文章でも言葉がでてくるようになりました。
でも半年前、2歳になった時点くらいでは英語が全くでてこなくて少し焦っていました・・・
こんなに0歳の頃からインプットしてきたのに・・?
英語のかけながしなんて効果ないのかなぁ??などもやもやしている自分がいました。
でも、この半年であっという間に英語が溢れてくるようになりました。
まだまだネイティブ並みなんて程遠いし、理解していても発語につながらない部分も多いですが、、
この半年間で取り組んだことや我が家の場合の気を付けたことなどを書き留めていきたいと思います。
今、おうち英語に悩んでいる方の助けになったら嬉しいです。
取り組んで効果があったことリスト
1.英語での語りかけ
2.英語絵本の読み聞かせ
3.YouTubeやネットフリックスのアニメを英語で見る
効果が高かったと思う順番に書いてみました。
やはり一番は英語での語り掛けです。とはいえ、私もネイティブレベルでは全くありません!
お仕事で英語を使ったりはできるくらいのレベルですが、正直おうち英語をやり始めて「うわ~私全然英語分かんない!」と思ったほどです。
というのも、子育てに使う英語や子供向けの英語って、ビジネス英語とはまた領域が違うというか、、
中学高校で習ってきた英語とも違いますよね!!!( ;∀;)
それで、私の場合は子育て英語に特化した書籍をめっちゃ活用しました!!
とにかく読み漁りました。
良かったと思う順にこちらもリストにしていきますので、語り掛けに挑戦される方、語り掛け英語に少し行き詰まったなぁって方、是非是非早めに手に入れることをおすすめします!
英語語り掛けに役立った書籍!
1.井原さんちの英語で子育て―超使いやすい! 表現集の決定版
導入として最初に購入した本。おうち英語を調べていると必ずみなさんおすすめされてますね~
基本的な子育て英語で一見ちょっと簡単すぎて物足りないのでは?と思っていましたが今になってみるとこれらのフレーズが効いてきてます!!0歳、1歳から読み込んで使っていった方がいいです。
2.[音声DL付]完全改訂版 起きてから寝るまで子育て英語表現600 起きてから寝るまでシリーズ
起きてから寝るまでシリーズはいっぱいフレーズやらシチュエーション別表現がのっていて、正直これ一冊あったら充分かなぁとも思います。井原さん~は導入にはもってこいですが、少し慣れてくるともう少し込み入った表現を知りたくなります。最低限で且つある程度の効果が得られるのは井原さん~ですが、それ以上求めるなら起きてからシリーズですね!
3.ヘンリーおじさんのシリーズ
書店であまり見かけませんが手に入ればこちらもおすすめです!表現もきれいでコラム的なものもおもしろく読めました。
これらの本をただ読むだけではなく、100均などで買える貼ってはがせるシールを活用し、シールにフレーズを書いて壁やテーブルなどにあらかじめ貼っておきました。
このやり方は本当に効果がありますので、ある程度英語ができる方でもやっておいて損はないです。
シールにフレーズを書き込む作業も自分に分かりさえすればいいので、適当ですし時間もかかりません。
英語の発音に全く自信がなく、苦痛でしかないという場合を除いてやるべき方法のひとつかなと感じました!
英語絵本を読み聞かせる
英語絵本はもはや自分の趣味になってきていますが、息子も0歳から読み聞かせているので特に英語が嫌とかはありません。(ただ絵本の好みが電車関連にかなり寄っていますので。。。wそこは日本語)
英語絵本の読み聞かせに自信がないという場合は、思い切って音声ペンなどを導入してみることをおすすめします。
私の場合ははらぺこあおむしペンを活用しています!
おたまじゃくしペンは最近は手放しました(単純にペン2個もいらんかったw)
また4,5歳になったらおたまじゃくしペンも再活用したいです。
(音声ペンと英語や中国語の絵本の代行もひっそりとしています。)
英語の絵本については、子供の趣味に合わせて選ぶことを基準にしていて最初は絵本リストとか誰かのおすすめとかやたら気にしていましたが、今はあまり気にせず我が子にヒットしそう!という親の嗅覚だけを頼りに?選んでいます。
ただ、選び方が分からないっていう場合は配本やLiaoリスト等参考にしたり、ORTなどのシリーズで進めていくのがいいと思います。
あとは、実際に最近体験したこと(海に行った後に海の関連、ハロウィーン時期にハロウィーン関連の絵本など)をベースにその単語がでてくる絵本を読むと、すごくヒットしやすいです!
YouTubeをフル活用!車の中では英語かけ流し
語り掛けや絵本読み聞かせを日常的にしていくのと同時進行で、暇な時間にYouTubeでblippiやThomasの英語版をみせていました。
今では英語でネットフリックスのアニメ映画(ペット、back to the outback、SING 、ボスベイビーなど)を普通に1.5時間くらいのを見ています。
英語を英語として認識する前に、日本語と英語を区別する前にただ普通に言語として受け入れて聞いているって感じがします。
自分から進んで、これが見たい!というものはすべて英語アニメです。
ネットフリックスは英語アニメが充実しているのですごくおすすめです。
まとめ!
- 0歳から色々なおうち英語手法試してきたけど、2歳半くらいまでまったく英語ほぼ出てこなかった。
- 2歳半超えて日本語が流暢にでるようになって、やっと英語の単語がちらほらでてくるように。
- 2歳8か月、フレーズで出てくるようになってきた。what is this, this is…, so many…, look at that, where is…, I think it is…, it is gone, it crashed, などなど。こんなような簡単なフレーズですが、文章として正しい英語が出ています。
- 基本的にやったことは、語り掛け、絵本読み聞かせ、YouTubeとネットフリックスで英語の番組を見ること。あとは英語のかけ流し(DWE等)ですが、うちの場合DWE中古なので効果がどれほどなのか分かりませんでした。DWEは補助的な役割で使っています!
- ただやはりDWEは体系だてておうち英語をするには最高な教材です。。ので、新規契約しない場合でも絶対的に最低限中古でも良いので取り入れるべきですね!
- インターにいかなくてもなんとかこれくらいのレベルには持っていける?!ということがなんとなくわかってきました。これからは知らんけど。
- 息子は決して言語が得意な(早い)子ではなく、電車大好きなプラレール系男子ですw 日本語もべらべらおしゃべりなタイプではなく、英語が出てくるのも0歳からめちゃくちゃに?かけ流し等親がはりきっている割にはおうち英語効果が出てくるのが遅い方でした。
また、自分たち親子の進捗もシェアしていけたらと思います!
参考になったら幸いです☆


コメント