こんにちは!
おうち英語とおうち中国語で1歳10か月の息子と、日・英・中のトリリンガル環境を楽しんでいるモグラと申します♪
ちょっと前にこんな記事を書きました
最近何かと話題の音声ペン・・・(おうち英語界隈限定w)
MaiYaペン、G-talk、はらぺこあおむし音声ペン等々
色々とありますよね~( ;∀;)
みんな研究に研究を重ねてますね!そこのあなたも・・・!( ̄▽ ̄)
かくいう私もそうでした・・
音声ペンが欲しくて欲しくて、色々なサイトやブログを研究しましたよ~~~
で、結構詳しくなってきたので(中国のサイトも漁ってるのでw)
皆様にシェアできたらな~という気持ちで、このような記事を書いています
さて、以前記事にした小蝌蚪ペン(以下おたまじゃくしペンと呼びますw)
こちらの反響が結構ありましたので、ついに入荷してみました。。。
気になっていたかた、良かったら最後まで読んでいってください^^

このページはこんな方におすすめ!
- 音声ペンを導入したい!
- バイリンガル育児、おうち英語、おうち中国語が気になっている!
- 英語や中国語で読み聞かせをしてあげたいが、発音に自信がない・・・・
- 最新の音声ペンが気になる!!!
などなど
では、さっそくご紹介します!
おたまじゃくしペンを入荷しました!
さて、おたまじゃくしペンって何~?という方は、過去の記事をご参照くださいませ^^
早速ですが、先月ついに上海の倉庫から船でやってきてくれたオタマジャクシさん。
えーと、まずこんなものです。。。

形はかなり独特( ^ω^)・・・
これが可愛いと思うかどうかはその人の感性によります。。。

しかし!
この子結構すごいんです
何がすごいかというと
- 読み込める絵本が数万冊(7万冊以上と言われてます)
- WiFiを利用してダウンロードしてくれるので、PCにつないでごちゃごちゃいじる必要がない
- 読み込める絵本の種類は英語と中国語両方に対応(つまり、おうち中国語もやっている人は最高!)
おたまじゃくしペンについて、もっと詳しく解説
もう少し詳しく言いますと
まず、Wifi環境があればアプリ(中国のWeChatというアプリ)を経由して
PCにつなぐことなく音声データダウンロードが完了します
正直私も詳しい仕組みが分かりません(そういう技術面での知識皆無・・・(;’∀’))
でも、これはすごい!!そう言わざるを得ないです。。。
詳しい使用方法はおいおいブログに掲載していこうと思います。

もう一つ大きなメリットは、利用できる絵本が本当に多いことです
はっきりと言えるのは、MaiYaペン対応の絵本はすべて読み込めます。
MaiYaペンのメリットは正直対応絵本の冊数が多いところです。
でも、その絵本のデータをペンに入れるまでの過程がめちゃくちゃ面倒ですし、PC苦手な方はちょっとハードルが高いです
dabデータの管理、点读包と呼ばれるソフトのインストールもあります。
環境によってはソフトが文字化けしてたりして、もうなんのこっちゃとなりかねません。

MaiYaペンのメリットを最大限に保ちつつ、デメリットであるPCの設定の煩わしさはなくなったというイメージです
最高ですよね・・・!

はらぺこあおむし音声ペンは個人的に一番使いやすい音声ペンだと思っています
しかしMaiYaペンをこれまで使ってきた人にはデータの互換性がないため、新しい絵本を買いなおさないといけない。
MaiYaペンを今まで使っていて、乗り換えたいという人にも、このおたまじゃくしペンは最高です。
また、おうち中国語もやりたい!というトリリンガル家庭には
はらぺこあおむし音声ペンよりおたまじゃくしペンのほうが良いかもしれません
おたまじゃくしペンなら、英語だけでなく中国語に対応している絵本もたくさん見つかりますので便利です。
もちろん、はらぺこあおむし音声ペンでも中国語対応絵本も最近ではたくさん出てきていますし
音源さえあればDIYできるのがいいですね!
ただ、デメリットもあるよ!
念のため、デメリットもお伝えします!
- 最初の設定が全部中国語
- 音声ペンの音声(ダウンロード中です、とか、またね~とかそういうの)がすべて中国語
- 充電がなくなるのがめっちゃ早い
まず、設定が中国語なのと、もちろん説明書も中国語です・・・(;’∀’)
でも、大丈夫!このブログで設定方法を記事にしますので、それを見たらできるはずです
ただしひとつ難点があり
それは設定時に登録番号を入力する場面がありまして
その数字をなんとオタマジャクシさん中国語で読み上げてきやがるんですわ
なので、その数字だけ頑張ってなんとか聞き取らないといけませんwww 近くに通りすがりの中国人がいたら話は早いんやが
でも本当にゆっくり読んでくれるし、私でも聞き取れたので今やGoogle翻訳で聞き取らせることも可能だと思うしたぶんイケル!w
もう一つのデメリットは
充電がなくなるのがめちゃくちゃ早い
たぶん毎日充電しないといけない。
その点でいうとはらぺこあおむし音声ペンは全然充電しなくても、めっちゃ持つ。
やはり、はらぺこあおむし音声ペンは個人的には最強かな♪
まとめ
おうち英語、おうち中国語などバイリンガル育児やトリリンガル育児に「音声ペン」はめちゃくちゃ便利
音声ペンどれがいいの?と迷うなら「はらぺこあおむし音声ペン」か、今回紹介した「おたまじゃくしペン」がおすすめ
MaiYaペンはPCの設定がハードル高いので、同じくらいの料金だすなら最新のほうが良いと思う
おたまじゃくしペンはMaiYaペンのデータと互換性があります
つまり、MaiYaペンの既存ユーザーでも乗り換え可能
MaiYaペンの対応する絵本が読み込めるということは、つまり購入できる絵本の選択肢が圧倒的に多い
7万冊以上読み込めるらしい(英語も中国語もたくさんある)
はらぺこあおむし音声ペンのほうが音声もきれい、充電もちが良いメリットがある
おたまじゃくしペンの最初の設定はWeChatを使うため、
WeChatダウンロードと登録は必須
最初の設定は中国語だが、そこを乗り越えたらあとはWifi環境で対応絵本をタッチするだけで音声ダウンロード開始
ダウンロード後はいつでもタッチだけで音声が流れるのでめちゃくちゃ便利
以上です!
ご興味あるかたは、お気軽に私(モグラ)のほうにご連絡ください。
コメント欄からもコメントしていただけます。




コメント
以前コメントさせて頂いた者です。
レポートありがとうございます!参考になります!
ちょうどmaiyapenの買い増しを検討していたので、ひじよーーーに気になっております。
充電方式はmaiyapenと同じですか?充電の持ちが悪いということは、ペン自体の寿命も短い可能性がありますよね…。乱暴娘には無理かな(汗
こんにちは!最近ブログコメントを見れていなくて返信が遅くて申し訳ございませんでした!充電方式はスマホなどを充電する感覚と同じですし手軽ですよ!PCのUSBからもスマホ同様、充電可能です^^ペンの寿命はまだ分からないですが、充電は確かにすぐなくなります!でも、充電自体特に苦にならないので毎日充電したら全然大丈夫でした!私としては充電の持ちを超える使い勝手よさで重宝してますよ!うちの息子も乱暴ですwいまのとこ、大丈夫ですww
こんにちは、とても興味深く読ませていただきました。
今、マイヤペンで英語絵本を娘と一緒に読んでいます。
今手元にあるマイヤペン対応の絵本をそのままおたまじゃくしペンで読めるのでしょうか?
マイヤペンも画期的ですが、一才の娘が一人で読もうとすると、表紙の反応が悪かったりするのがイマイチです。
もし、手持ちの絵本がおたまじゃくしペンで読めるなら、そっちの方がいいかな?と考え中です。
教えていただけると嬉しいです
それとも
コメントありがとうございます!そうですね、1歳だとうちもおたまじゃくしペンが良かったです。自分で持ってタッチできて音がなると楽しいみたいです!マイヤーペンとおたまじゃくしペンはほぼ互換性ありで、お手持ちの絵本はおたまじゃくしペン使えると思います!が、あおむしだと音源があればDIYして使える形になりますね!あおむしとマイヤー絵本は互換性なしです。ただ、おたまじゃくしよりあおむしの方が確かに1歳くらいだと使いやすく感度も良いですよ。迷いますね(・_・;おたまじゃくしペンまたレビューしますね!
ありがとうございます!
マイヤペンと対応しているリーメイアン先生の絵本168冊を購入しているので、おたまじゃくしペンで使えると嬉しいな、と思いまして…。
積極的に検討してみますね!
またレビュー楽しみにしております
はじめまして!
おたまじゃくしペンの検索をしていたところ、こちらのブログにたどり着きました。
我が家でもマイヤペンからの乗り換えを考えています。
マイヤペン対応本のdabデータのインストールもwifi経由でできるとのことですが、
マイヤ正規版ではない廉価版も、全てでなくても、インストール可能なんでしょうか・・?
我が家にあるマイヤ本はほぼ廉価版なので💦
廉価版のデータも知らぬ間にアップデートされていることがあるので、どのように最新版音源だと判断すればよいのか気になりまして。
おわかりになる範囲でご教示いただけましたら幸いです。
コメントありがとうございます♪
廉価版でも問題ないと思われます。7万冊以上対応とされていまして中国市場のほとんどの絵本をカバーしているそうです。もしdabを最悪読み込めない場合でもリーディングロボ機能を使えば大丈夫かと思いますね。リーディングロボ機能を使って家にある日本語のノンタンを読ませたらAI認識で中国語でノンタンが読まれたので、これは表紙の絵でAI認識してるんだな!って気がつきました!!
お答えになっていたら幸いですがもし分からなかったらお気軽にご質問下さい(^^)問い合わせフォームから私宛に連絡できます。ペンの見積もりが欲しい等も対応できます。
こんにちは!初めまして!
こちらのブログを拝見してマイヤペンかおたまじゃくしペンのどっちを買おうか悩んでおたまじゃくしペンを購入しました(^^)!
無事にWiFiには繋がってドクタースースの絵本は読み込んだんですがペッパピッグの本が表紙をタッチすると音楽が流れるのですが中をタッチしても何も喋ってくれない現象が起きて何日も前に進めないでいます(;_;)
何か解決方法ご存知無いですか(;_;)?
ころたん様、コメントありがとうございます^^
さて、ご質問の件ですがおたまじゃくしペンについては結構このような現象があるようです。ショップによって絵本の品質がまちまちなので主要な絵本(Drスース等の有名どころ)でしたら問題なくどこのショップから購入しても大体反応しそうなのですが、ペッパの絵本等でしたら中が反応しないなども購入元の品質によるとしか言えない状態だと思います(;’∀’)ある程度割り切って付き合っていくしかないかなと思います(;’∀’)問い合わせ先も購入元がどこかによりますが、出どころが中国国内のショップであることは間違いないと思いますので、中国にお住まいでない限りは返品等も難しいと思います。
こんにちは。音声ペンの購入を検討していてこちらのサイトにたどり着きました。
マイヤペンとおたまじゃくしペンで悩んで悩んで決めきれていません( ˊᵕˋ 😉
最近アリエクでお買い物する事が多いのでおたまじゃくしペン凄く気になるのですが何せ情報が少ない…てのと壊れやすかったら保証して貰えなそうで怖い、中国語で起動なのがややこしい…とかデメリットも多く購入に踏み切れません(-_-;)シールでもDIYはされてますか?
他のレビューサイトでは電池持ちがいいと書かれてたんですがバージョンによって違うのかな?
コメントありがとうございます^^ 保証は一応あるようなのですが中国国内での対応になりますしかなりハードル高い&結局すごい手間とお金がかかるはずです。
今まで、10回くらい購入(欲しいので代わりに購入してほしいという方がいて)したのですが、特に壊れていたなどは聞きませんでした。ただWifiの環境に左右されたり絵本によっては読み込めなかったりあるようです。これはマイヤペンのときも聞きました。絵本によっては部分的に全然読み込まない箇所があったり、ゆっくりしか読んでくれないなど・・・シールも最近のバージョンでは付属されてますが、それもPCに慣れていないと難しいかもですね^^ 電池もちは私の感覚としては良くはないかと思います!はらぺこペンのほうが電池持ちよいです!おたまじゃくしペンはA2バージョンを使用してましたが、その際は電池持ちはフル充電で3時間ほどでした。
情報ありがとうございます!大変助かってます。
おたじゃくしペンを購入予定なのですが、初期設定終わったあとはwifiがなくても音声出るのでしょうか?
でかけた先(offline)で使用したいと思っております。
どうぞよろしくおねがいします。
初期設定が終わったあと、Wifi環境があればまたそちらのWifiに繋ぎなおす必要があると思います!オフィスでならそちらのWifiにまた繋いだら大丈夫ですね!お外だと厳しいかと思います!でも、付属のシールを使ったら聞きたい音源をシールにして貼っておけば、使用できると思いますよ^^