今日は1歳8か月現在の息子と私のおうち英語とおうち中国語の取り組みについて、ご紹介したいと思います!
なにか参考になることがありましたら、とても嬉しいです^^
私のプロフィールや経歴についてはこちらをどうぞ。

この記事はこんな方におすすめ!
◎トリリンガル育児・バイリンガル育児に興味がある
◎これからおうち英語・おうち中国語に取り組みたい
◎翻訳者ママのおうちではどんな取り組みをしてる?我が家も取り入れられる?
などなど
それでは、さっそくご紹介したいと思います!
0歳からはじめた英語育児(おうち英語)
0歳のころはまだまだできることが少なく、YouTubeの英語ソングのかけ流しからスタートしました。
生後1か月からSSS(スーパーシンプルソング)のかけ流しをしています。
生後7,8か月くらいになると反応が見られるようになって、
好きな歌や知っている歌に対して反応をしめしたり、関連するポスターを手作りして壁にはっておくと
曲がながれると「これ知ってる!」と言わんばかりによって行くようになりました。
1歳からはじめた中国語育児(おうち中国語)
1歳になると色々とできることが増えてきました。
それで、おうち英語ができるならおうち中国語にも応用できるかも!と思ったことがきっかけで
本格的におうち中国語(中国語育児)も導入するようになりました。
トリリンガル育児なんて、言語混乱がおきるんじゃ?などの意見もネット上にみられましたので
私自身も色々と調べました。私自身のトリリンガル育児についての見解については過去にまとめています。↓

中国語育児もやり始めて、徐々に言葉がでてきた今、
1歳8か月の息子と取り組んでいることは以下です。
1歳8か月頃の取り組み(おうち英語)
①SSSのかけ流し
1日のスキマ時間、YouTubeプレミアムに登録してますので外出先でも気軽にダウンロードしておいた曲をかけ流しできます。
ただし、これについては最近注意が必要だなと思いました。
それは、YouTubeだと他の色々な面白そうなコンテンツが表示されたり流れてきますので
それに邪魔されてきたというのが最近の困りごとです。
英語育児したいのに、日本語アニメコンテンツや電車コンテンツにハマってしまうと
SSSをみせようとしたらイヤイヤ期にさしかかっていると「No!」と言われてしまいます。
今0歳の小さい赤ちゃん期のママは、このことをしっかり頭においておいたほうがいいです。
それで、YouTubeをおうち英語に取り入れるかどうかもよく検討したほうがいいです。
②DWE
まだ1歳なのでシングアロングかけ流しとプレイアロングをかけ流したりDVDを見せたりしてます。
車の中ではSA!とPA!の音源のかけ流しタイムです^^

③英語絵本の多読
どんな絵本に興味をもつか分からないので、とにかく色々な絵本をチョイスして家に置いておく、
環境作りに力を入れました。
英語絵本について、選ぶのが難しい場合は下記にまとめています。↓
はっきりと言えるのは、もし英語絵本を選ぶのに迷っているのなら
このLiao Caixin(リャオツアイシン)の絵本を集めていくことをおすすめします。
それも、上から順番にそろえるほうがいいです。年齢・月齢のレベル(発達)にそっていて無駄がないです。
もちろん、絵本選びは楽しいものですし、だれかに決められて選ぶものじゃないと思うので
ママや子供が好きな絵本を選ぶのはとてもいいことですね!
④WWK(ワールドワイドキッズ)
WWKは本当におすすめの教材です。
まぁ、さすがベネッセと言いたくなりましたね。
フルセットで揃えましたが、全く後悔してません。
最近はMimi,Ziziなどのキャラの名前もちゃんと言えるようになって知らない間に好きになってたのね・・・と(´▽`)
⑤こどもちゃれんじEnglish
1歳8か月の今月から開始しました~^^
きっかけはWWKでベネッセの効果を実感したのと、
あとはYouTubeのお試し動画にくいついて何度も見るようになって
「Can you~?」「look」など本当にたくさんの英語を理解できるようになったこと
「look at me~sky~」などでskyと聞くとうえのほう指さしたり。
なぜかBobというお兄さんのキャラの名前までしっかり覚えてて彼の姿をみると「Bob」と言ってます。
教えてないのにね。。。
こどもちゃれんじEnglishは正直なめてましたわ。。。
自分が英語が話せるから、オールEnglishの教材しかいらん!くらいに思ってました
へんなプライドですね・・・m(__)m
こどもちゃれんじEnglishこどもちゃれんじEnglishはレビューでは「日本語が混じるからあまりよくない」とか言われてるのを見ました。
でも、1歳の息子的には日本語も英語も区別なくって、逆に日本語のほうがたくさん言葉を知っている現状では
日本語も聞こえるし英語も聞こえるというバランスがマッチしていたようです。

正直、やたら私は最近ベネッセをおしているかもしれませんが
まぁやっぱり帰ってきてしまうんですよね、なんだかんだ。。。
ベタやけど、やっぱり親としては使いやすいし、子供もあっという間に吸収してく・・・
DWE、WWK、こどもちゃれんじEnglish、その他海外絵本、YouTubeなどなど
色々総合的にみて、現状一番使えているのはこどもちゃれんじEnglishですね・・・
DWEは個人的に一番こどもにやってほしい教材です。
ただ息子はまだそのDVDを見ようとしないので、DWEは大いにかけ流しに使うことにしてます。3割
子供の気をひきつけときたいとき且つ英語も!ってときはこどもちゃれんじEnglishかWWK、7割
うちはそんな割合になってます。
3歳頃からはじめたいオンライン英会話
まだ今は1歳台なので難しいですが、3歳からできるオンライン英会話を探しています。
実際の英会話教室もたくさん見学体験にいったのですが
どれも納得がいくものではありませんでした・・・( ;∀;)
自分自身が海外に慣れているし、英語も話せるので
これらに毎月5000円~1万円払ってもおそらく気晴らし程度にしかならないし
英語を話すというところに目標をおくと、これはちょっと違うなと。
その点オンライン英会話なら、通う必要もないし時間も選べるし、こどもの体調な合わせれるし
メリットだらけかなと。うん、絶対やりたい、やる!w
私もオンライン英会話や中国語やったことありますが、とても便利ですし
実際、ネイティブキャンプをしたときは英会話力が上がりました。
あと、ネイティブキャンプしたときもそうでしたが、子供をおんぶしながらやってたんですね
でも海外の先生みんな「いいよ~ベイビーも一緒に英語聞いててね、聞くだけでも英語のリスニングに効果があるしね!」
と、私と先生の会話を聞いてたww
まぁぐずるけど、ぐずったら先生もあやしてくれるww
ママの気晴らしにもなるし、子供(その時は0歳赤ちゃん)にも英会話を聞かせることができる。
なので、もし0歳1歳2歳台でまだオンライン英会話をこどもにやらせるにはハードルが高い・・・
そんな方は、発想を変えてみて「ママが」やってみてください^^
先生たちもベイビーがそばにいる状況、歓迎してくれましたよ^^
その場合は、「フリートーク」などを選ぶとやりやすいかもです!!
(オンライン英会話)

さて、、、今日はちょっと長くなりました。
おうち中国語の取り組みについては、また次回!!!!
またどうぞよろしくお願いいたします^^
DMM英会話

コメント