こんにちは!
モグラです!
こどもちゃれんじ台湾版を始めて7か月が経ちました!
Twitterやこちらのブログで同じようにおうちでこどもに中国語を教えたいと思っている方にむけて
こどもちゃれんじ台湾版の感想などを発信しています。
最近はどうやって申し込みしたらいい?輸送は?と色々質問を受けることが多くなってきましたので
まとめていきたいと思います!
今回はこどもちゃれんじ台湾版を紹介制度利用で申し込みする方法です!

こどもちゃれんじ台湾版紹介制度って?
日本版のちゃれんじとおなじく、紹介する人(すでに受講している人)の名前や会員番号を伝えると
これから受講したい人(紹介を受ける人)も紹介者も双方にプレゼントがもらえるよっていう制度です。
実は紹介制度をするメリットはプレゼントがもらえる程度なので
台湾版の申し込みに際して自分でできるよって方は以下のページから直接申し込みしてみてくださいね!
私も紹介等は受けずに直接申し込みしましたよ~^^
ただやはりサイト自体はすべて中国語ですので
中国語が分からない方、翻訳機能を使いながらやったらできそうだけど
ちょっと自信がない方などは下記の方法からやってみてください。
今回は、紹介制度を利用して申し込む方法を書きたいと思います。
このやり方なら中国語が全く分からないかたでも
手順に沿っていくだけでおそらく確実に申し込めるだろうと思いましたので
もしよかったら参考にしてみてください。
安心の価格、納得のレッスン、子供英会話ならリップルキッズパーク
こどもちゃれんじ台湾版を紹介制度を使って申し込む!
今回はスマホ画面での説明になります。
PCからでも申し込めるかと思います。
以下からベネッセ台湾のお友達紹介ページに飛べます!
画面右の3本線メニューをクリック
我要訂閱というところをクリックします。
紹介者の情報を入力します(紹介者がいない場合は私も紹介できますのでそこは直接お問合せ下さい)
申し込みの手順
以下のスクショ画面と〇付数字を照らし合わせて順にみていってください
順番にやれば間違いなくできるはずです。
①紹介者の会員番号
②紹介者の子供の名前

③子供の誕生日
☆参考→民国何年かの見方(台湾は民国何年と表します!日本でいう和暦みたいなものですが日本のものとは当然違いますのでご注意ください)
④やりたいコース選ぶ

こちらは参考情報です!
ご自身のお子さんが民国何年生まれなのかをしることができます
たとえばうちの子は2019年生まれなので民国108年生まれってことになります~

⑤紹介を受ける人(ご自身)へのプレゼントを選ぶ

⑥紹介者へのプレゼント

⑦何も考えずこれを選べばいいです
(レシート宝くじを寄付の意味:台湾のレシートは宝くじになっていますw日本在住であれば関係ないでしょう)

⑧自分の子供名前、性別、国外住所入力

⑨国外(日本)の方は正確に国際携帯番号を書いて下さい
(81からはじまり0を抜いた国際番号!例えば81-90-〇〇〇〇-〇〇〇〇)

⑩ふたつチェックして、一番したの青色の確認送出ボタンを押せばOK

その後はクレカ払いの情報を入力していきます。
支払いはクレカ一括で12ヵ月契約おすすめします!
そのほうが安いっていうのもありますが、正直6か月払いとか各月払いについては私は実際にやったことがないので
よくわからないのでややこしいことになったら嫌だなというだけです(;’∀’)
なので、中国語に慣れていて全然問題ないよって方は自身のお好きなやり方で受講してみると良いかなと思います!
最初の小包は10~15営業日で届くとのことです。
その後は毎月大体前半、10日までくらいには台湾から段ボールで小包が送られてきますよ~
私は毎月の楽しみになっています。
むしろこれはもう親の趣味( ^ω^)・・・
息子が見てくれてなくても、全然平気でーす( ;∀;)
さて、今回は紹介制度を利用しての登録方法をご紹介しましたが、紹介がなくても同じやり方で申し込みできると思います!
ちなみに私が申し込み時に使用したデバイスはiPhone6です。
PCからもできると思います!
この方法で申し込みができなかった場合は、直接ちゃれんじ台湾のライン友達追加をしてください!

ラインから線上客服というサービスを選択できて
簡単にベネッセの担当者とラインでチャットできますよ!
ただこれも基本はすべて中国語なので翻訳アプリを駆使しながらやるか英語ができる方はなんとか英語でもやりとりしてもらえるかもしれません!
私も、申し込み自体はスムーズにできたのですが
そのあとにちゃれんじ台湾のウェブサイトに会員ページ(アカウント開通)を作る段階で
ラインにて日本の住所とメールアドレスを再確認してほしいといわれました。
アカウント開通の際分かったのですが、日本の電話番号だとアカウント開通できないそうです
でも、ライン上で直接ベネッセ台湾のスタッフ側の操作でアカウントを開通してもらうことができました。
結構臨機応変に対応してくれるのが台湾のいいところですよね!
台湾に学生時代1年住んでから、その後毎年年間5回ほど渡台していますが
そういった台湾人の臨機応変な対応には何度も感動しました。そして優しい。





コメント