こんばんは!
おうち中国語で1歳5か月の息子と中国語を楽しんでいる、Moguraです^^
今月も来ました!!!
こどもちゃれんじ台湾版!!!
12月号!!!!
その内容を紹介していきたいと思います!
なお、こどもちゃれんじ台湾版の導入方法についての記事は別途書いていこうとおもいます^^

こどもちゃれんじ台湾版 2020年12月号の内容

◎DVD
◎絵本(DVDの内容と完全に連動しています!ですので、中国語が分からない親御さんでもDVDと絵本を一緒に使えば自然と内容が入ってくるようになっています)
◎親向けの育児誌(こちらも完全中国語です。)
◎絵本に貼るシール
◎光るリズムドラム(おそらく、日本版と同じ製品なのですが、音楽・歌や録音されている言語はすべて台湾中国語です!!!)

こどもちゃれんじ台湾版がおすすめの理由!
ちゃれんじ台湾版、全体的にいいなと思えるところは、きちんとローカライズされているところです。
もちろん、ちゃれんじの内容自体は日本版が元になっているのですが、完全に日本ちゃれんじの翻訳版を作っているというわけではなく、きちんと台湾人(華人)向けの内容に若干の変更が加えられつつ日本版を踏襲しているという感じです。
例えば、童謡は完全に日本版に追随してしまうと、台湾人には馴染みのない歌をカバーしなければなりませんね。でも、きちんと台湾人の子供が幼稚園で習うような童謡が録音されている、という感じです。(一只哈巴狗という童謡が録音されていました^^)
今回のリズムドラムについても、台湾っぽい童謡がちゃんと入っていました。
中国語を学習する日本人の子供にとっても、日本に住んでいると知る機会のない中国語の童謡を自然に習得していけて、これはなかなかよいぞと思いました!!!
巧連智(こどもちゃれんじ台湾)寶寶版は日本版のちゃれんじぷちにあたります^^
紹介制度もあり!
残念ながら、こどもちゃれんじ台湾版は基本的に台湾人向けですので日本に暮らす日本人をターゲットにはしていません。なので、申し込み等はすべて中国語(ギリギリ英語でもOKか?)です。
ただ、私のように純日本人の家庭であっても、中国語の部分さえクリアできれば意外とあっさり国際輸送してくれるものだと思いました。
紹介制度もありますので、もし気になる方がいらっしゃればお気軽にお声がけください。
日本版のちゃれんじと同じように、紹介した人にもされた人にもプレゼントがもらえる仕組みのようです^^
twitterもやっていますので、お気軽にDMしてください。



コメント
[…] 例えば音源データのある絵本や、台湾版ちゃれんじ等の音源も絵本もあってそれらすべて連動性のある教材、MAIYAPEN(中国では小達人といいます)やG-TALKといった音声ペン等は必須になるかと思います。 […]