こんばんは!
1歳7か月の息子になんとか日本にいながら中国語を習得してもらいたいと願う、モグラと申します。
以前、ちゃれんじ台湾版1月号をご紹介した際にちらっとかいたのですが
実はちゃれんじの動画はYouTubeでも公式公開されています。
今回は、実際にちゃれんじ台湾版を台湾から直接輸入して使用しているわたしが
1月号の動画をまとめてご紹介したいと思います!
こちらにまとめた動画をみておけば、とりあえず最新版のちゃれんじ台湾版DVDとほぼ同じ内容になってますので
わざわざ買わなくてもある程度カバーできるのではないかと思います!!
ちなみに、1月号についての紹介記事はこちらです!
このページはこんな方におすすめです♪
- ◎こどもに中国語を教えたいけど、まわりに中国語が話せるひとがいない・・・
- ◎こどもちゃれんじ台湾版の内容を見てみたい
- ◎ちゃれんじ台湾版を購入したいけど、輸入はめんどくさいからお試ししたい
- ◎手軽にゆるくこどもに中国語に触れさせたい・・・etc,
それでは、さっそく見ていきましょう~

まずはお姉さんとしまじろう(巧虎:チャオフーと読みます)のお歌ではじまります~
手をつなごう!という歌ですね!
お姉さん、あれ?今回お化粧が濃いのかな?同じ人物だと思いますが、いつもとちょっと違う感じもします。
最新版のお姉さんなので、おそらく12月までと同じお姉さんのはずです。
だいたい各コーナー1分~2分程度です
こどもが飽きないように作られてますね
こういった構成は日本版も台湾版も同じです。
次、親子で遊ぼうのコーナー
赤青黄色の3色をいろりんのマトリョーシカで学ぶコーナー
ここでお気づきのとおり、おもちゃは日本版とほぼ同じです
違う点は、いろりん達のお話する声は中国語だという点
いろりんのお部屋的なシート?も同じ
おもちゃが同じだと気づいて、私は日本版ちゃれんじは受講しませんでした(;’∀’)
代わりに、中古で2017年くらいのちゃれんじぷちのDVDだけ購入しました。
ちゃれんじぷちは日英切り替えできていいですね。
台湾版は中英切り替えできないので、もし輸入を考えているかたがいたら
ご注意ください。
知育のコーナーにうつります。
今回はいろりんたちと色を勉強します。
語彙の表現も学びます。
コーナーごとに切り替えが早いので、飽きませんね。
今回は、出かけるときは何を着ていく?というテーマです
寒いときはセーターとかあったかい格好しようねと。
生活習慣のコーナー
自分でご飯を食べれるよ~という
えらいしまじろうくんのお話です。
他にもミニコーナーは収録されていたかなと思いますが
アップされていて公開されているのはおそらくこんな感じです。
ただ、全体で10~15分のDVD、(日本と同じ)なので
全体的にあっという間のDVDですね。親としてはもっと長くても・・・(お皿洗い終わるまで・・・ギリ)
そして、お決まりのエンディング
日本版のカバーですが、こどもちゃれんじぷちの英語切り替え版では英語オープニングとエンディングだったかと思うので
ちゃれんじ(ぷち)は3言語で多言語化されていますね。
内容がほぼ同じで多言語化されているので
実は外国語を勉強したい親にとってもとても良い教材です^^
最初は中国語が全く分からなかったママ・パパも
こういった動画をみていくと自然に気が付くと頭の中で中国語が流れてくるかもしれません・・・
(うちのパパは中国語全く話せませんが、なぜかこの歌を口ずさんでいました・・・)
こちらもおなじみのテーマソングです!
個人的には日本語バージョンの歌よりしっくりきます。
中国語自体、とてもリズムある言語なので
結果、中毒性のある歌に仕上がっているような気がします・・・^^
今回は1月号の動画まとめをご紹介しました!
以前、チャレンジの動画ならYouTubeにあがっているのでそれを見たらいいよ~
とお伝えしたものの、
よく考えるととても多すぎるので
どれを探したらいいのかちょっと分からない!となってしまうかなぁと思いました。
なので今回は「どの動画を見とけば最新のちゃれんじ台湾版なのか!」ということが分かるように
シンプルにまとめてみました。。
他にもたくさんの動画がアップされていますので
もしお時間がある方は、試しに少し見てみてはいかがでしょうか~↓
巧虎TV(台灣巧連智官方頻道)
これからも、おうち中国語・こどもと中国語学習の情報をシェアしていけたらなと思いますので
どうぞよろしくお願いいたします。

コメント