こんにちは!
こどもと一緒に英語や中国語を楽しもうと日々あの手この手を試行錯誤中のモグラです♪
今日は、先月に引き続きこどもちゃれんじ台湾版(巧連智 寶寶版)1月号の内容を公開したいと思います!
先月号、こどもちゃれんじ台湾版12月号の詳細については、
こちらを!
このページはこんな方におすすめです。
それでは、さっそく紹介していきたいと思います!
こどもちゃれんじ台湾版1月号の内容

- ◎DVD
今月の内容は
我會自己吃飯!(自分で食べれるよ!)/ 出門要穿什麼呢?(出かけるときは何を着る?)/紅黃藍(赤黄青)/ 手牽手(手をつなごう)
こんな感じの内容になっています!
全部の内容を見るとなると、もちろん購入しないと無理だとおもいますが、
台湾版のちゃれんじのDVDの内容、結構YouTubeで見れたりします!
忙しくてDVDをセットするのが面倒なときは、私もYouTubeのほうを見せていることもあります。
巧虎TV(台灣巧連智官方頻道)として、オフィシャルのチャンネルのようですので、安心して見せられますね!
このように、正直DVD抜粋版であれば本当にたくさんアップされていて、
しかもオフィシャルチャンネルなので安心して子供に見せられますので
わざわざこどもちゃれんじ台湾版を国際輸送してもらわなくても、充分中国語をおうちで楽しむことができますよ^^
これは購入した私だからこそ言える情報ですが
お姉さんもDVDと全く同じ方で、内容も最新版もふつうにアップされています。
ですのでYouTubeプレミアムなどをサブスクして(月額1,180円)広告なしにしてあげて
巧虎TVだけを流すか、もしくは自分のプレイリストを作ってあげれば
自作の台湾版こどもちゃれんじ動画(DVDに匹敵)ができますので、ご家庭によってはそれだけで満足だよってこともあり得ます。
というのも、おもちゃや絵本はだいたい日本版と内容が一致しているので代用可能な場面が多いかと思います。
台湾版ちゃれんじは台湾ベネッセが日本のベネッセと共同で作っているものだそうで
日本版の「こどもちゃれんじぷち」をすでに受講している方であれば、
例えば、おうちにしまじろうのパペット、おもちゃ(日本版だといろっち、いろりんのマトリョーショカ)光るドラムなどなどがすでにありますよね。
実は、台湾版ちゃれんじもおもちゃはほぼ同じです!
ただ、光るドラムやいろりんのマトリョーショカ等の音声はすべて中国語で
内容もローカライズしてありますので童謡が中華圏の童謡になっていたり、DVDや絵本の内容に「中秋節」など中華圏独特のイベントや挨拶がでてきます。
私の場合はもともと中華圏大好きで台湾オタクだったので
そういった細か~い文化的な事柄や、童謡ひとつとっても中華圏を感じたかったし、こどもにも与えたかった(完全に親の趣味)だったので
台湾のちゃれんじを国際輸送してまで手に入れたかったのですがww
これからゆるーく中国語も検討しているよって親子さんであれば、まずは巧虎TVをYouTubeでチャンネル登録することから、まずは始めてみるのもいいかと思います^^
- ◎絵本
絵本の内容は、DVDの内容と完全に連動しています。
ですので、中国語が分からない親御さんでもDVDと絵本を一緒に使えば自然と内容が入ってくるようになっています。
特にママ・パパが中国語が全く分からない場合だと絵本もあったほうがいいと思います。
実はこの絵本はかなり重宝しています。
私もDVDを見ていてもたまにわからない中国語があるのですが、絵本はすべて漢字(中国語なので当たり前w)なので
その漢字をみて意味がだいたいわかりますw
- ◎親向けの育児誌
完全中国語です。内容は日本での教育法と同じようなことが書かれているので、パラパラとみる程度です
中国語が分からないママ・パパであれば、特に不要になるのかなと思います。
頑張って読むってほどでもない気もしますしね。
- ◎絵本に貼るシール
こちらは絵本に貼って遊べるシールです。日本版にもついていますね。
- ◎いろりんのマトリョーショカ
このおもちゃは12月号付録の光るリズムドラムに組み合わせて遊べるものです。
上記でもふれたとおり、このいろりんのおもちゃも日本版と同じ製品なのですが、音楽・歌や録音されている言語はすべて中国語です!!!
うちの息子はこのいろりん(中国語だと、顏色娃娃:イェンサーワーワー)がうちに来た時、教えてもいないのに「ワーワー:娃娃)と言っていました。
12月号のDVDにも顏色娃娃:イェンサーワーワーが出てきていたし、この光るリズムドラムのおもちゃも
可愛的可愛的顏色娃娃~~♪とうたっていたので、
これがワーワーっていうものだと覚えたようです。

こうやってこどもは言葉を覚えていくんだなと実感!!
最後に!
こどもに英語の他に何か別の言語を習わせたいけど、日本で手に入る教材は英語のものがほとんど。
中国語をはじめとする他言語のよい教材が見当たらない・・・
私もそんな風におもっていました。
でも、それなら海外からお取り寄せしてしまおう!と思って台湾版のこどもちゃれんじを受講しました。
年払いでクレジット払いしてしまえば、あとは自動的に毎月郵便屋さんが届けてくれますので最初の受講手続きさえクリアできたらあとは待つだけ。(詳しい受講方法については、別の機会にご紹介します)
ただ、やはり日本の住所に送るとなると
もちろん海外輸送費がプラスアルファでかかりますので、台湾の方が純粋に台湾でこどもちゃれんじを受講するよりも割高な価格になります!
なので、そこまで必要ないよって方は上記に紹介したようなやり方で
YouTubeチャンネルを利用するやり方も是非試してみてください^^
おもちゃやDVDの内容もほぼ同じなのであれば、もし日本版のちゃれんじを受講しているのでしたら、同じおもちゃが届くことになってしまうので、(すべてではないですが、メインのおもちゃは同じです)
中身の言語が違うだけで、同じおもちゃがダブっておうちにある状態になってしまいます(;’∀’)気を付けてください!
逆にいうと、おもちゃはすでにあるのでしたら、YouTubeでその月の号の動画を探してきて
動画をみせながら、動画にでてくるおもちゃで遊ぶだけでも充分かもしれませんね。
こちらのブログでも、今後も最新の情報や方法を紹介していけたらと思いますので参考にしていただけると嬉しいです^^
少しでも、中国語に取り組む親子さんが増えると嬉しいです。

コメント