こんにちは!
最近の私は「毎日ちょっとずつでも中国語を聞かせられたらいいなぁ・・・」
「そのうち中国語耳が育ってくれますように・・・」と日々願っております。。。
耳からのインプットは大切ですよね!
でも、こどもって一度YouTube動画を見始めるとなかなかやめませんよね~
うちも本当に毎日「ふみっきーくん」の動画ばっかりで参ってます。
さて、今日はそんな皆さんにおすすめの中国語の幼児向けYouTubeチャンネルをご紹介したいと思います!
前回、おすすめの年齢別動画をご紹介しましたが
まだまだご紹介しきれていないものがあるなと思いましたので今回も少しだけ追加でお伝え出来たらなと思っています。
前回の「年齢別おすすめ動画」の記事はこちらから!
それではさっそくみていきましょう!
台湾の幼児番組「momo親子台」
momo親子台ってご存じでしょうか?
おそらく日本に普通に住んでいたら全然知らないって方がほとんどかと思います!

こちらは、台湾の幼児向け番組で
日本で例えるならむかしの(世代バレる)ポンキッキーズみたいな雰囲気に近いかな。
NHKのおかあさんといっしょよりはもうちょっと幅広い年齢の幼児向けかな?
幼児から小学生までって感じですね!
ちなみに、幼児向け番組によくでてくる「哥哥」はおにいさん、「姐姐」はおねえさんという意味です。
日本の幼児向け番組も、○○おねえさんとか言いますよね。そんな感じです!
yoyoと並んで台湾で子育てしている人なら結構みんな知っているのではないでしょうか!
厳選!おすすめのコーナー
momo親子台、本当にとても充実の内容なので
どこから見ていけばよいのか日本人のママ・パパは迷いますよね;;
YouTubeにたくさんありすぎて、どれを選んだらよいか分からない・・・
そこで、おすすめを少しだけ選んでみました。
①唐詩のコーナー
唐詩のコーナーがあるとは、、、教育的な面でも充実度がすごいですね。
こういうのは日本の七田式の百人一首を歌で覚えよう!的なものに近いものを感じます。
唐詩は中華圏の小学校で習うようですので
暗唱させて覚えているこども達も多いみたいですね^^
唐詩(漢詩)は中華圏の子供達にとってとても身近なものですね~
中国語は韻を大切にする音の言語です。
ですので、こういった美しい詩の音を踏むリズム感こそ幼児の間にふれさせたいものです。
幼児のうちは耳がとても良いですからね^^
中国語のネイティブでない限り
いくら幼児向けであっても大人でも理解するのは難しいと思います!!^^;
なので、ただかけ流しておくだけでもいいのではないでしょうか~
少し耳を凝らしてよく聞いてみると、最後の一文字(一音)が綺麗に韻を踏んでいることが分かるかと思います
②歌のコーナー
YOYO點點名と同じく、おにいさんやおねえさん、キャラクターたちのお歌のコーナーがあります。
YouTubeで#momo歡樂谷と検索したらたくさんでてきますよ~
うちはyoyoとmomoをYouTubeのリストをつくって
お風呂に入るときなどにたまにかけ流しています。
かけ流しに使っているのは、ダイソーの600円ポータブル防水Bluetoothスピーカーです!
あと、私は広告の時間がとてももったいなく感じるタイプなので
YouTubeプレミアムはずっと愛用しています。
月額1000円ちょっとですが、おうち英語や中国語するにあたって一番やってよかったサブスクだといえます。
③小手WuLaLa という手遊びコーナー
これはめっちゃくちゃおすすめです。
現地年齢だと少し小さい子向けで1~3歳くらい向けなのでしょうが、
おうち中国語を始めたお子さんはまずここから見始めてもいいのではないかと思います。
手遊び、指遊びのコーナーなのですが、
リズムもとってもゆっくりだし、発音もわかりやすく綺麗。
かつ、数字の数え方を視覚的にも認識できますね。
この動画にでてくる↑小蝸牛はカタツムリという意味です。
こういった幼児のつかう単語、カタツムリ、すべり台、右手、左手、数の数え方などなどがたくさん詰まっています。
カタツムリが木に登って、1,2,3,4 シューボンっって感じの手遊び
最後に流れる手遊び歌もイメージがわきやすくておもしろいですね。
#小手WuLaLa と検索したらたくさん出てきますよ。
以上、おすすめの幼児向け番組「momo親子台」についてご紹介しました!
また何かおうち中国語に役立つ情報があれば
随時アップしていきたいとおもいますので、今後ともよろしくお願いいたします~^^
おすすめのこども英会話↓


おすすめの絵本アプリ↓

ママのやりなおし英語↓


プログラミングやアートで感性が育つ【ワンダーボックス】↓

コメント